こんにちは!Admission Hubのショウタです!
カレッジでのキャンパスライフを夢見るみなさん、色々な疑問や心配なことがあるかと思いますが
今日はカレッジに3年間通った僕だからこそ言える、
実際に勉強と仕事(パートタイム)は両立できるのかという疑問に答えていきたいと思います!
カレッジ用の学生ビザでは授業のある期間は週20時間まで働くことができ、授業のない期間(夏休み、冬休みなど)は週40時間まで働くことができます。
プログラムによってはすごく課題が多く、バイトなんてする時間ない!!
なんていう友達も中にはいました。
でも、それらのプログラムには基本Co-opなどの職業訓練実習などがカリキュラムに組まれていて、そういう機会を使って収入を得ている人もいました。
Co-op とは、カレッジなどが提供しているプログラムの一種で、例えば1セメスターはフルタイムで授業を受け、2セメスター目はフルタイムで働くというようなカリキュラムの設定になっています。
ちなみに僕が専攻していた国際ビジネス学科の時間割はこんな感じでした。
クラスに行く前や週末などに主にアルバイトをしていて、テストなどが近づくと勉強するためにシフトを減らしてもらったりしながら生活をしていました。
しかし、専攻するプログラムやその人の学力などによって両立の実現性には個人差があると思ってください。
僕が両立をする中で一番大変だったことは
グループでやる課題!!
みんな違う生活スケジュールがあり、バイトなどをしているとグループミーティングに参加できないこともあり、他のグループメンバーに迷惑をかけてしまいます。
自分一人でやる課題は自分のペースで物事が進められるのに対し、グループだとそうはいきませんよね。
あくまでもカレッジでは勉強が最優先なので、まずはカレッジに慣れること。
カレッジにも慣れて授業や課題もそんなに苦じゃないなと思え始めたら、徐々に両立を始めていくことをおすすめします。
本末転倒にならないように、あくまでも勉強>仕事のバランスで頑張ってください。
ではまた!