カナダ留学のおすすめ【現地エージェントが解説】
カナダ留学のメリットとデメリットをカナダの現地エージェントが解説
カナダ留学のメリットとデメリットをカナダの現地エージェントが解説
カナダに到着後、必ずやらなければいけないこと9選を紹介。これさえやっておけば完璧な留学生活のスタートになる。
カナダ留学の一つでもあるワーキングホリデー。通称ワーホリとも言われます。 ワーキングホリデーとは、特定の国と日本との間で締結された協定に基づき、日本国籍を有する若年者が、その国で最長1年間(一部国は6か月間)の滞在期間中に、旅費を稼ぐための就労を許可される制度です。 そんなカナダでのワーキングホリデーはどうなのでしょう? メリット・デメリット、特徴などを徹底解説します。 カナダのワーキングホリデーとは カナダでは、日本人を含む世界各国の留学生がワーキングホリデー制度を利用して、カナダでの滞在を楽しみながら働くことができます。 カナダでのワーキングホリデーは、語学力の向上や異文化理解、貴重な経験を得ることができる良い機会となります。また、カナダは自然豊かな国であるため、アウトドアアクティビティーが楽しめる環境もあります。 カナダのワーキングホリデーで何ができる? 1.長期滞在ができる ワーキ.....
カナダ独自の留学制度があるのはご存知ですか?それは専門的な学習+就労体験ができる「コープ留学(Co-op留学)」です。 カナダのカレッジに通いながら、現地でインターンシップ(就労体験)ができるプログラムになっています。 学生の間に海外でインターンシップを経験をしておくと、その後の仕事探しに有利になります。 またキャリアアップやキャリアチェンジにも役立つカナダ留学の一つのプログラムになっています。 本記事ではカナダ留学の一つでもある「コープ留学(Co-op留学)」について現役コープ留学生が最新情報と共に徹底解説します。 カナダ独自の留学制度コープ留学(Co-op留学)とは? カナダの留学プログラムコープ留学(Co-op留学)とは? カレッジでの座学と就労体験(インターンシップ)ができる制度です。 カナダのカレッジが提供しているCo-opがついているプログラムに通うことによって、現地企業へのイ.....
はじめに みなさんこんにちは! アドミッション ハブです★ 今年も3月1日よりワーキングホリデーの募集が開始されました! 徐々に招待状の発行も進んでおります✨ ちなみに今年のワーホリ定員数も、昨年同様6,500人です! 現在、ワーホリの応募が開始されてから約二カ月がたち、 実際に招待状が発行された数は81人、プールに登録している人数は215人です。(5/7時点) 次の抽選で招待状が配布される可能性も、今は“Excellent”とされており、 ワーホリ応募開始当時より、良い状態だと予測されます★ 下記カナダの移民局サイトより、ワーホリビザの発行状況を確認して頂くことが可能です。 ※約1週間に1度更新されます。 https://www.cic.gc.ca/english/work/iec/selections.asp?country=jp&cat=wh ワーホリビザ申請料 今年のワーホ.....
はじめに 前回のPART1では、主にTSoMでの授業内容について詳しくお話しさせていただきました♪ 今回は、クラスメートとの交流や、在学中のバイト生活、 更に、皆さんが一番気になるであろうCo-opについて詳しくご紹介させていただきます! クラスメートとの交流 私のクラスは、ブラジル人、イラン人、インド人、ロシア人、メキシコ人、ネパール人、 ベトナム人等様々な国から来ていて、本当にインターナショナルな環境でした★ ※国籍は毎回クラスによって変動あるかと思います。 毎日いろんな文化の人達と触れ合い、会話し、意見を共有していくことができてすごく楽しかったです! 一人ひとりそれぞれ個性があり、自分の意見をしっかりともっている仲間と 8ヶ月間共に授業を受けたことはとても貴重な経験でした✨ それぞれの国の文化を尊重し、生徒を大事にしてくれるのがTSoMの良さだと思います! アルバイトはできるのか? .....
はじめに みなさん、”Co-opプログラム”についてはご存じでしょうか? “Co-opプログラム”とは、学校で専門的なことを学びながら、働くことができるプログラムです★ プログラムの一環として、現地企業でインターンを行うこともできるので、 カナダで職場経験を積めるとても人気の高いプログラムです♪ また、公立カレッジに比べて授業料が安い点もCo-opプログラムの魅力の一つです。 カナダの大学でより専門的なことを学びたい方におすすめです!! Toronto School of Management (TSoM) Co-opプログラムのある学校はいくつかありますが、私はTSoMという学校を選びました。 こちらの学校は、ダウンタウンにあり、駅から歩いて徒歩1分の場所にあるので、 立地が良い点もおすすめです★ TSoMには、マーケティングやホスピタリティー等様々なプログラム・期間がありますが、 私は.....
– トロント経済再開ステージ3 – カナダ国内では新型コロナウイルスの感染拡大が徐々に落ち着きを見せつつあります。 それに伴い、7月29日(水)トロント地域についても7月31日(金)より経済再開ステージ3に移行することが正式に発表されました! オンタリオ州の他地域に遅れを取りましたが、これによりさらに多くのビジネスが再開されることが期待されます! ステージ3では、バー、レストラン、ジム、映画館やエンターテインメント施設での屋内ダイニングのほか、人の集まりも屋内では最大50人、屋外集会の制限は100人まで可能になります! 下記にオンタリオ州における経済再開ステージ3について要約しています。 ご確認ください。 7月17日(金)からステージ3へ移行している地域 Algoma Public Health Brant County Healt.....
カナダにある11校のカレッジと、10社のエージェントの共同で8月7日までの期間限定でカナダ最大級のカレッジフェアが開催されています! 〈期間〉 ・8月27日~8月7日 〈日程〉 各カレッジによって日程が異なります。 現在日程調整中のカレッジもございますが、随時下記のHPからご確認いただくことができます!️ https://globalstudyalliance.com/canadacollegefair2020/ 〈詳細〉 各カレッジのセミナーはFacebookのライブストリーミングを通して開催されます! 誰でも無料のセミナーになりますので、カレッジに興味のある方は気軽にご参加ください! ※各カレッジによっては日本語でのセミナーがない場合もございます。英語でのセミナーになる場合もありますのでご了承ください。 セミナーにご興味のある方はこちらからご予約、またはお問合わせ可.....
– カナダ留学中の家 について – 留学経験者や、海外へ旅行や仕事などで行き慣れている人は問題ないかと思いますが、今回は海外で生活する上でとても大切な衣食住の「住」についてのお話をさせていただきたいと思います! もちろん文化の違いもありますので、日本での生活に慣れている人からすると、困惑することが多いと思います。 実際、留学生がカナダで家を探す場合は、日本で家を探すように不動産会社に行って、話を聞いて、下見をして……という方法ではないので、あわせて家の探し方についてもご説明させていただきます! いくつか海外で暮らす方法はあり、皆様の留学スタイルで選択していただければと思います! 一般的な留学生が主にカナダで生活する居住方法 1, ホームステイ 2, シェアハウス 3, Airbnb(通称:エアビー) 4, ゲストハウス/ホステル/バックパッカー .....
コロナによる一時的な新ルール・特例 バイオメトリクスの一時的免除特例 2019年1月1日から、カナダ滞在のための各種ビザ(許可)を取得する際に、新たな手続きが必要になりました。 それがバイオメトリクス(指紋認証)です。 なぜ必要になったのかというのは、もちろん申請者の「本人確認」のためです。 「偽装」や「不法侵入」を防ぐために「本人確認」は非常に重要なプロセスです。 その本人確認にかかる手間がバイオメトリクスの導入によって減り、カナダへの入国・滞在が円滑になると期待されています。 そして、バイオメトリクスは個人を識別するための正確で信ぴょう性の高い方法であるため、カナダに入国・滞在する外国人へ義務づけられることになりました。 日本では6月8日から東京と大阪のビザセンターの営業が再開しており、バイオメトリクスの登録が可能になっています。 ただし、現在のコロナの影響により、カナダ国内のビザ.....
海外留学 -新しい留学のカタチ- 現状、コロナウイルスの影響で海外への渡航が制限されており、自粛されている方々がたくさんいらっしゃると思われます。 このような状況になる前から、海外留学を検討されていた方も多く、少しづつコロナウイルスが落ち着いてきている状況とあわせて、弊社では多くのご相談をお客様から受けるケースが増えてきています。 そのため、本日はこのような状況が生んだ最新の留学方法、「 オンライン留学 」についてご説明させていただきたいと思います! オンライン留学とは…オンライン上で現地の学校が提供する英語の授業を受けることができる最新の留学方法です。 現在カナダではコロナウィルス感染拡大防止策として、厳しい規制が設けられており、ほとんどの語学学校がZoom(ズーム)などオンラインミーティングを使ったオンラインでの授業に移行していることで、オンラインで留学ができるようにな.....
- カナダに持ち込みできない物 - 初めて留学する人に少し心配になるのが税関申告ではないでしょうか。 英語力がまだ未熟な中で、初めて申告書を見た時や税関を通る時には、戸惑う方が多いでしょう。 実際に、私もその一人でした…。 留学を予定している人は、渡航するにあたってどのようなことに気を付けなければならないかということを事前に覚えておきましょう! 事前に学習しておけば安心です! どの国でもそうですが、カナダにも持ち込んではいけない物、持ち込みが許可されていても制限があるものなどがあり、あらかじめ申告することが義務付けられています! それらのルールや法律に逸脱すると、没収はもちろんのこと、罰金等も課せられますので、十分にご注意ください! 持ち込み禁止物 農業や酪農業に悪影響を及ぼすもの。 カナダは自然豊かで農業や酪農業も盛んなため、海外から入ってくる食物、種、動物.....
カナダ留学するにあたって保険加入が必要な理由 海外に滞在する際に一番大切になるのが、” 海外保険 “です。 旅先、留学先では、いつどこで何が起こるか分かりません。 そして医療費はとてもお金が掛かります。 保険未加入者が高額な医療費を請求されたケースは現に存在します。 「私は、普段風もひかないし。ケガもしないから大丈夫!」 という考えは捨てましょう。 もし、万一何か起きてしまった後では遅いので、留学する際は保険に必ず加入しましょう! それが快適な留学生活を送るための初めの第一歩です。 海外保険 とは…… 海外旅行中に発生したケガや、病気にかかった治療費などが支払われる保険。保険内容には基本契約(旅行中の事故によるケガが原因での死亡、後遺障害、治療費用の補償)と任意加入の特約(旅行中に発病した疾病が原因での死亡、治療費用の補償や賠償責任、携行品損害の補償など)が.....
【 Tax return について】 こんにちは! Admission Hubです! トロントでは最近、暖かくなってきており、気持ちのよい季節が迫ってきていますね! 皆様いかがお過ごしでしょうか? NetflixやYoutubeに明け暮れる方もいるでしょうし、英語やその他のことを勉強している方もおられるでしょう。 今は正直、気持ち的にも下がり、なかなか難しい時期になっています。 しかし、どうにか前向きに物事を考えて、不要不急のこの間に、必ず今後役立つであろう知識をつけておきましょう! 今はそのチャンスです! それでは、Let’s get started! 突然、話は変わりますが… 皆様は Tax return という言葉を耳にしてどのような言葉が思い浮かびあがるでしょうか? ・税金 ・所得税 ・確定申告 ・手続きがめんどくさい ・わからなーい?… でしょうか。 .....